プラトゥーンリーダー攻略
ラインの守り
ビュルトゲンバッハ
任務情報
期日:1944年12月22日
クリア条件:3か所の拠点すべてを防衛する
制限ターン:15ターン
マップ:X=15Y=13のほぼ正方形マップ
火力支援:野砲支援9任務 必須装備:無線機およびバズーカ
初期配置戦力:
敵軍:独軍SS歩兵2個分隊、パンターG型4輌、SdKfz251/1 1輌、
SdKfz251/1sMG2輌、SdKfz251/2 1輌
友軍:L中隊8名
援軍:
敵軍:独軍SS歩兵2個分隊+α、パンターG型5輌、SdKfz251/1 1輌
友軍:M36駆逐戦車6輌
編成のポイント
連続任務のため独自の編成は不可
攻略方針
引き続き雪上任務ですが、今回は防衛戦です
冒頭の米軍確認問答とその後の配置シーンが長く、何回もやり直す場合には結構イライラします。ただ、この任務に偽装兵は出てきませんが、実際はこのような真偽確認問答が戦場のあちこちで行われていたそうです
ちなみにベティ・グレイブルとは、「百万ドルの脚線美」と謳われた、当時全米No.1のピンナップガールで、1939年に離婚、1943年7月にハリー・ジェームスと再婚していることが、この質問の背景にあるようです
余談ですが、このゲームは上記のようなプレイとは直接関係ない部分、いわゆる「遊び」があちこちに入っているのが特徴で、開発メンバー(たぶんチキンヘッドのみなさん)のこだわりというかマニアックさには敬服します
例えば、任務冒頭の状況説明のやりとりの最後で分隊長が言う「マルメディ」とは、ラインの守り開始直後の12月17日に起きた、SS部隊による米兵捕虜の虐殺現場で、この任務当日である22日には米軍中に知れ渡っていました。今回の敵もSS部隊であることが、「マルメディの仇」発言に繋がっています
さて、攻略法ですが、車輌が相当数押し寄せてくるので、スタヴロー程ではないものの難易度は高めです。leviさんがテボルバと同じ戦術がとれると書いておられたので、やってみました。いつもいつもお世話になります
私がテボルバでとった戦術は、「敵が最初に目指す拠点の陰で、かつ射界が狭いところに射撃値の高い兵員を置いて待ち伏せる。拠点は拳銃持ちを1名伏せさせて足止めする」というものでした(
s4テボルバ戦参照;ちなみに今回のleviさんの戦術は「最北の拠点を1点防御」でした)
西側の敵は最も近い拠点X=3Y=6を目指してくるので、X=3Y=5の並木へクス(下図青矢印)が待ち伏せに最適です。この並木に索敵6の兵員がいれば、射界が狭い上に視界外となる部分がほとんどなく、しかも東の拠点X=5Y=4の南側も見通せるため、東側独軍の制圧にも役立ちます

問題は、上図の赤丸へクスから視認されてしまうことです。西側は、敵の射界内に米軍がいないせいか早期に装甲車輌がやってきます。図は2ターンの最初ですが、このターン中にここからSdKfzとパンターが現れました
装甲車は索敵3なので、上側のX=1Y=7だと視認されます。3へクスであればなんとかM9 RLの射程内なので破壊できますが、下のX=1Y=8にも車両がいると自力での対処はかなり困難です。M36にお願いしましょう
leviさんもど〜らさんもM36の非力さに見切りをつけておられましたが、私の戦術はM36の活躍なしには成り立ちません。特にパンターはほとんど彼ら頼み、つまり「再開」しまくりということです。根気よく、何度でも粘りましょう
初期配置の2個分隊と装甲車輌を片付けたら、後は五月雨式にやってくる敵を一人ずつ倒すだけです。総数はそれなりですが、CPUは連携した攻撃とか考えないので、敵の個々の能力が高くても撃退は容易です
今回は敵が少なくなったところで、視界を広げるべく索敵6のグリーン一等兵を双眼鏡装備にして東の拠点に移しました。ここからは独軍増援ポイントをかなりの範囲で視認できますが、正直、いらなかったかもしれません
というのも、敵が視認できているとM36が前進し、独軍歩兵の視界に入った挙句、最悪パンターに撃破されてしまいます。敵が見えなければM36は移動しないので、パンターが単独で北上してきても街中で挟撃できます
東の拠点は、せめてM2 HMGが残っていれば複数名で強奪して使用する価値もあるのですが、上の図でもわかるように、M2所持の友軍がすぐ死亡したため、たどり着いた時には残念ながら既に失われていました
強奪装備
H2 HB HMG 1丁:装甲車も簡単にブチ抜けるため、うまく使用できればこれほど頼もしい兵器はないのですが、いかんせん、所持している友軍が拠点配備という、どうしようもない問題点があります。そのため、今回のように強奪する前に失われてしまう可能性が大です
M9 RL 1本:X=6Y=2の石造家にあります。この建物も結構敵の視界に入ってしまい、砲撃を受けることがしばしばです。ただ、M2と違って拠点にないため、敵の攻撃はそれほど激しくありません。友軍が倒れたところを見計らって進入し、砲弾もろとも強奪しましょう。次の任務でも役立ちます
RPzB54と弾薬:敵がひっきりなしに来るため、敵の装備を強奪するのはそれなりに危険が伴いますが、バズーカよりも高威力なので強奪できれば今後の任務でかなり役立ちます。ただ、私は前の任務でRPzB54/1を強奪していたので、弾薬だけいただけばいいやと思ってRPzB4322を大量に入手し、RPzB54/1には適合しないことを最終ターンに知りました(;;)。皆さんはそんなバカなことしないでしょうけど、注意してください
その他、MG42やStG44が、本体・弾薬ともそこそこ手に入ります。ちょっと変わったものでは、対戦車手榴弾GebLadや吸着地雷Haft-Hl3などがあるので、使ってみたい方は気合いで強奪しましょう
その他
敗北時はs34橋梁爆破任務へ
「s31スタヴロー戦」へ 「s33シャン外郭陣地」へ 
ビュルトゲンバッハ

期日:1944年12月22日
クリア条件:3か所の拠点すべてを防衛する
制限ターン:15ターン
マップ:X=15Y=13のほぼ正方形マップ
火力支援:野砲支援9任務 必須装備:無線機およびバズーカ
初期配置戦力:
敵軍:独軍SS歩兵2個分隊、パンターG型4輌、SdKfz251/1 1輌、
SdKfz251/1sMG2輌、SdKfz251/2 1輌
友軍:L中隊8名
援軍:
敵軍:独軍SS歩兵2個分隊+α、パンターG型5輌、SdKfz251/1 1輌
友軍:M36駆逐戦車6輌

連続任務のため独自の編成は不可

引き続き雪上任務ですが、今回は防衛戦です
冒頭の米軍確認問答とその後の配置シーンが長く、何回もやり直す場合には結構イライラします。ただ、この任務に偽装兵は出てきませんが、実際はこのような真偽確認問答が戦場のあちこちで行われていたそうです
ちなみにベティ・グレイブルとは、「百万ドルの脚線美」と謳われた、当時全米No.1のピンナップガールで、1939年に離婚、1943年7月にハリー・ジェームスと再婚していることが、この質問の背景にあるようです
余談ですが、このゲームは上記のようなプレイとは直接関係ない部分、いわゆる「遊び」があちこちに入っているのが特徴で、開発メンバー(たぶんチキンヘッドのみなさん)のこだわりというかマニアックさには敬服します
例えば、任務冒頭の状況説明のやりとりの最後で分隊長が言う「マルメディ」とは、ラインの守り開始直後の12月17日に起きた、SS部隊による米兵捕虜の虐殺現場で、この任務当日である22日には米軍中に知れ渡っていました。今回の敵もSS部隊であることが、「マルメディの仇」発言に繋がっています
さて、攻略法ですが、車輌が相当数押し寄せてくるので、スタヴロー程ではないものの難易度は高めです。leviさんがテボルバと同じ戦術がとれると書いておられたので、やってみました。いつもいつもお世話になります
私がテボルバでとった戦術は、「敵が最初に目指す拠点の陰で、かつ射界が狭いところに射撃値の高い兵員を置いて待ち伏せる。拠点は拳銃持ちを1名伏せさせて足止めする」というものでした(

西側の敵は最も近い拠点X=3Y=6を目指してくるので、X=3Y=5の並木へクス(下図青矢印)が待ち伏せに最適です。この並木に索敵6の兵員がいれば、射界が狭い上に視界外となる部分がほとんどなく、しかも東の拠点X=5Y=4の南側も見通せるため、東側独軍の制圧にも役立ちます

問題は、上図の赤丸へクスから視認されてしまうことです。西側は、敵の射界内に米軍がいないせいか早期に装甲車輌がやってきます。図は2ターンの最初ですが、このターン中にここからSdKfzとパンターが現れました
装甲車は索敵3なので、上側のX=1Y=7だと視認されます。3へクスであればなんとかM9 RLの射程内なので破壊できますが、下のX=1Y=8にも車両がいると自力での対処はかなり困難です。M36にお願いしましょう
leviさんもど〜らさんもM36の非力さに見切りをつけておられましたが、私の戦術はM36の活躍なしには成り立ちません。特にパンターはほとんど彼ら頼み、つまり「再開」しまくりということです。根気よく、何度でも粘りましょう
初期配置の2個分隊と装甲車輌を片付けたら、後は五月雨式にやってくる敵を一人ずつ倒すだけです。総数はそれなりですが、CPUは連携した攻撃とか考えないので、敵の個々の能力が高くても撃退は容易です
今回は敵が少なくなったところで、視界を広げるべく索敵6のグリーン一等兵を双眼鏡装備にして東の拠点に移しました。ここからは独軍増援ポイントをかなりの範囲で視認できますが、正直、いらなかったかもしれません
というのも、敵が視認できているとM36が前進し、独軍歩兵の視界に入った挙句、最悪パンターに撃破されてしまいます。敵が見えなければM36は移動しないので、パンターが単独で北上してきても街中で挟撃できます
東の拠点は、せめてM2 HMGが残っていれば複数名で強奪して使用する価値もあるのですが、上の図でもわかるように、M2所持の友軍がすぐ死亡したため、たどり着いた時には残念ながら既に失われていました

H2 HB HMG 1丁:装甲車も簡単にブチ抜けるため、うまく使用できればこれほど頼もしい兵器はないのですが、いかんせん、所持している友軍が拠点配備という、どうしようもない問題点があります。そのため、今回のように強奪する前に失われてしまう可能性が大です
M9 RL 1本:X=6Y=2の石造家にあります。この建物も結構敵の視界に入ってしまい、砲撃を受けることがしばしばです。ただ、M2と違って拠点にないため、敵の攻撃はそれほど激しくありません。友軍が倒れたところを見計らって進入し、砲弾もろとも強奪しましょう。次の任務でも役立ちます
RPzB54と弾薬:敵がひっきりなしに来るため、敵の装備を強奪するのはそれなりに危険が伴いますが、バズーカよりも高威力なので強奪できれば今後の任務でかなり役立ちます。ただ、私は前の任務でRPzB54/1を強奪していたので、弾薬だけいただけばいいやと思ってRPzB4322を大量に入手し、RPzB54/1には適合しないことを最終ターンに知りました(;;)。皆さんはそんなバカなことしないでしょうけど、注意してください
その他、MG42やStG44が、本体・弾薬ともそこそこ手に入ります。ちょっと変わったものでは、対戦車手榴弾GebLadや吸着地雷Haft-Hl3などがあるので、使ってみたい方は気合いで強奪しましょう

敗北時はs34橋梁爆破任務へ


main_reverse(490 flaot右)
、この改行が大事だったりする→
main_box_reverse