プラトゥーンリーダー攻略
ラインの守り
シャン外郭陣地
任務情報
期日:1944年12月25日
クリア条件:4か所の拠点すべてを防衛する
制限ターン:16ターン
マップ:X=15Y=29の縦長長方形マップ
火力支援:野砲支援6任務 必須装備:無線機およびバズーカ
初期配置戦力:
敵軍:独軍歩兵1個分隊+2人
友軍:第101空挺師団8名、M10駆逐戦車4輌
援軍:
敵軍:独軍歩兵3個分隊程度、IV号戦車H型6輌、III号突撃砲G型後期
4輌、42式突撃榴弾砲後期1輌
友軍:第101空挺師団数名、M4A3(76)シャーマン2輌
編成のポイント
連続任務のため独自の編成は不可
攻略方針
地獄の3連戦ラストです。クリア条件自体はそれほど厳しくないのですが、敵の装甲車両が多すぎます。特に、第2ターン終わりに現れる9輌が、歩兵の支援も受けているため反則レベルです
今回もまずはleviさんの戦術を見てみると、「教会周辺に立てこもり、近づく敵を撃ちまくる」とのこと。とりあえず、この方法でやってみました
そうすると、確かに敵の撃退はしやすいのですが、私のスキルでは占領された北部2拠点の奪還ができません。達人の戦術を真似ても、技が達人じゃないので所詮同じようにはいきません。オリジナルが必要となります
状況再分析の結果、今までと同様に敵の装甲車輌は友軍戦車に任せるパターンが自分にあっていると思われます
しかし、友軍M10のうち森の反対にいる2輌は、敵増援登場後も移動せず、遊兵となることが多々あります。その理由を探すべくいろいろやってみると、この2輌は北の拠点が占領されるまでは行動せず、行動開始後は射界内に敵の装甲車輌がいればその撃破を優先することがわかりました
そのため、2ターン目ぐらいまでに北の拠点の1つを占領させた方がよいでしょう。そうすると、移動を開始した後に敵増援の戦車が射界に入ってくるので、目標をそちらに変更してくれます。再占領が必要になりますが
まだ問題はあります。敵の装甲車輌が多すぎ、中央のM10 2輌が早々に撃破されてしまうことです。上記の2輌と連携がとれるようになる前にいなくなることもしばしばです
leviさんもど〜らさんも再三書いておられるように、米軍駆逐戦車は脆すぎます。これは、米軍が対戦車車輌に高火力と高機動力を求めた結果で、予想範囲内なのですが、プレイヤーとしては腹が立ちます。ともあれ、この点を何とかしないとゲームプランが成り立ちません。さて、どうするか?
当然、視認されているから撃たれるわけで、見られていなければ撃たれないということになります。中央のM10から独軍増援登場へクスのマップ西端まで最短で6へクス、これは敵装甲車輌の索敵範囲外です
つまり、目となる歩兵がいなければ敵はM10を撃破できないのです。ただ、ターン開始時に見られている場合は移動しない限り視認され続けます。そのため、ターン開始時には敵歩兵を倒していなければなりません
前のターンの終わりに現れた敵を次のターン開始時には倒している、という一見困難な課題を克服するのが、そう、「火力支援」です。増援到着直後に着弾するため、今登場した敵を次のターン開始時に混乱状態以上にしておくことが可能です。これにより敵装甲車輌の「目」をつぶせます
下の図は第3ターン開始直後です。火力支援はX=0Y=21(赤矢印)に要請しました。1へクス南に索敵の高い敵(今回7H;4号H型の下に倒れている兵士)が登場するので、この辺りを狙うのが最も効果的と思います

また、上の図でわかるように、自分隊の兵員は主に道路の列に置きました。ここだと西端から7へクスなので移動してくる敵の視界外から狙撃して倒すことができます。立っているのは双眼鏡装備のヘインズ中尉です
敵装甲車輌はほとんどM10が撃破しましたが、南側の突撃榴弾砲1輌はグロフがM9 RLで破壊しました。また、北側の突撃砲1輌も撃ちもらし、こいつは北の森を西側から回って北の街中へ入っていきました
この後も装甲車輌2輌程度が敵の増援として登場しましたが、M10が簡単に処分してくれました
右図は北の拠点周辺第3ターンの様子です。X=6Y=11の石造家に索敵6の兵員を屈ませておくと、敵の接近経路である森と藪を含めて視界外となるへクスがなく、X=6Y=8の拠点に立って乗り込んでくる敵も確実に倒せます
ここは最初は2名配置しし、中央の敵装甲車輌群があらかた片付いたら1名増強して3名で守備しました
その後、上記の撃ちもらした突撃砲1輌が西側を回ってこの拠点に接近してきましたが、行動力4なので後半フェイズで接近して手榴弾で破壊しました
結局、北の拠点は一時2か所とも占領されましたが、再占領のために移動する距離が少なかったために簡単に奪還でき、そのまま無事任務クリアとなりました
この方法だと、中央の拠点が危険にさらされることがなく、南の拠点も敵が迫る時には友軍の増援が東南端に登場するため、ほとんど心配せずに任務を遂行できるのがメリットと思います
唯一の誤算は、ラムゼイが軍規違反で教化隊送致になったことです。射撃の巻き添えで友軍を数名負傷させてしまったのが原因ですが、ちゃんとよけろよ!って言いたくなります。まぁ、実害はなかったのでいいですけど
強奪装備
BAR 1丁:途中から教会周囲に登場する友軍が所持しています。ただ、自分隊がいる付近になかなか来ないので、強奪は意外と困難です
独製対戦車兵器もいくつか手に入りますが、西からくる敵援軍は登場へクス辺りで始末してしまうので、この敵兵からいただくのは難しいと思います
その他
敗北時もそのままs34橋梁爆破任務へ
衛生兵を追放している場合、衛生兵が補充要員として必ず登場しますが、いらないので不採用です
「s32ビュルトゲンバッハ」へ 「s34橋梁爆破任務」へ 
シャン外郭陣地

期日:1944年12月25日
クリア条件:4か所の拠点すべてを防衛する
制限ターン:16ターン
マップ:X=15Y=29の縦長長方形マップ
火力支援:野砲支援6任務 必須装備:無線機およびバズーカ
初期配置戦力:
敵軍:独軍歩兵1個分隊+2人
友軍:第101空挺師団8名、M10駆逐戦車4輌
援軍:
敵軍:独軍歩兵3個分隊程度、IV号戦車H型6輌、III号突撃砲G型後期
4輌、42式突撃榴弾砲後期1輌
友軍:第101空挺師団数名、M4A3(76)シャーマン2輌

連続任務のため独自の編成は不可

地獄の3連戦ラストです。クリア条件自体はそれほど厳しくないのですが、敵の装甲車両が多すぎます。特に、第2ターン終わりに現れる9輌が、歩兵の支援も受けているため反則レベルです
今回もまずはleviさんの戦術を見てみると、「教会周辺に立てこもり、近づく敵を撃ちまくる」とのこと。とりあえず、この方法でやってみました
そうすると、確かに敵の撃退はしやすいのですが、私のスキルでは占領された北部2拠点の奪還ができません。達人の戦術を真似ても、技が達人じゃないので所詮同じようにはいきません。オリジナルが必要となります
状況再分析の結果、今までと同様に敵の装甲車輌は友軍戦車に任せるパターンが自分にあっていると思われます
しかし、友軍M10のうち森の反対にいる2輌は、敵増援登場後も移動せず、遊兵となることが多々あります。その理由を探すべくいろいろやってみると、この2輌は北の拠点が占領されるまでは行動せず、行動開始後は射界内に敵の装甲車輌がいればその撃破を優先することがわかりました
そのため、2ターン目ぐらいまでに北の拠点の1つを占領させた方がよいでしょう。そうすると、移動を開始した後に敵増援の戦車が射界に入ってくるので、目標をそちらに変更してくれます。再占領が必要になりますが
まだ問題はあります。敵の装甲車輌が多すぎ、中央のM10 2輌が早々に撃破されてしまうことです。上記の2輌と連携がとれるようになる前にいなくなることもしばしばです
leviさんもど〜らさんも再三書いておられるように、米軍駆逐戦車は脆すぎます。これは、米軍が対戦車車輌に高火力と高機動力を求めた結果で、予想範囲内なのですが、プレイヤーとしては腹が立ちます。ともあれ、この点を何とかしないとゲームプランが成り立ちません。さて、どうするか?
当然、視認されているから撃たれるわけで、見られていなければ撃たれないということになります。中央のM10から独軍増援登場へクスのマップ西端まで最短で6へクス、これは敵装甲車輌の索敵範囲外です
つまり、目となる歩兵がいなければ敵はM10を撃破できないのです。ただ、ターン開始時に見られている場合は移動しない限り視認され続けます。そのため、ターン開始時には敵歩兵を倒していなければなりません
前のターンの終わりに現れた敵を次のターン開始時には倒している、という一見困難な課題を克服するのが、そう、「火力支援」です。増援到着直後に着弾するため、今登場した敵を次のターン開始時に混乱状態以上にしておくことが可能です。これにより敵装甲車輌の「目」をつぶせます
下の図は第3ターン開始直後です。火力支援はX=0Y=21(赤矢印)に要請しました。1へクス南に索敵の高い敵(今回7H;4号H型の下に倒れている兵士)が登場するので、この辺りを狙うのが最も効果的と思います

また、上の図でわかるように、自分隊の兵員は主に道路の列に置きました。ここだと西端から7へクスなので移動してくる敵の視界外から狙撃して倒すことができます。立っているのは双眼鏡装備のヘインズ中尉です
敵装甲車輌はほとんどM10が撃破しましたが、南側の突撃榴弾砲1輌はグロフがM9 RLで破壊しました。また、北側の突撃砲1輌も撃ちもらし、こいつは北の森を西側から回って北の街中へ入っていきました
この後も装甲車輌2輌程度が敵の増援として登場しましたが、M10が簡単に処分してくれました

ここは最初は2名配置しし、中央の敵装甲車輌群があらかた片付いたら1名増強して3名で守備しました
その後、上記の撃ちもらした突撃砲1輌が西側を回ってこの拠点に接近してきましたが、行動力4なので後半フェイズで接近して手榴弾で破壊しました
結局、北の拠点は一時2か所とも占領されましたが、再占領のために移動する距離が少なかったために簡単に奪還でき、そのまま無事任務クリアとなりました
この方法だと、中央の拠点が危険にさらされることがなく、南の拠点も敵が迫る時には友軍の増援が東南端に登場するため、ほとんど心配せずに任務を遂行できるのがメリットと思います
唯一の誤算は、ラムゼイが軍規違反で教化隊送致になったことです。射撃の巻き添えで友軍を数名負傷させてしまったのが原因ですが、ちゃんとよけろよ!って言いたくなります。まぁ、実害はなかったのでいいですけど

BAR 1丁:途中から教会周囲に登場する友軍が所持しています。ただ、自分隊がいる付近になかなか来ないので、強奪は意外と困難です
独製対戦車兵器もいくつか手に入りますが、西からくる敵援軍は登場へクス辺りで始末してしまうので、この敵兵からいただくのは難しいと思います

敗北時もそのままs34橋梁爆破任務へ
衛生兵を追放している場合、衛生兵が補充要員として必ず登場しますが、いらないので不採用です


main_reverse(490 flaot右)
この改行が大事だったりする→
main_box_reverse