プラトゥーンリーダー攻略
ラインの守り
スタヴロー戦
任務情報
期日:1944年12月18日
クリア条件:燃料タンク4か所を破壊する。その後街の南の橋を破壊する
制限ターン:燃料タンク破壊が14ターン、橋の破壊が22ターン
マップ:X=15Y=29の縦長長方形マップ
部隊編成:第1分隊8名(指揮官:中尉)
火力支援:なし 必須装備:なし
初期配置戦力:
敵軍:独軍2個分隊、ティーガーII型4輌、SdKfz251/1 1輌、 SdKfz251/1sMG1輌
友軍:第526機甲歩兵大隊7名、3in M5対戦車砲3門
援軍:
敵軍:独軍2個分隊、ティーガーII型1輌、SdKfz251/2 1輌
友軍:第30歩兵師団工兵4名、(燃料タンク4か所の爆破後)第4分隊 歩兵7名、GMC2.5t貨物車1輌
編成のポイント
クリア条件の関係上、爆薬が最低5個は必要ですが、4名登場する味方の援軍が全員1個ずつ所持しており、初期配置の第526機甲歩兵大隊にも1名爆薬持ちがいるので、必ずしもこちらで準備する必要はありません。実は、うまくいくと自分隊に工兵がいなくてもクリアできたりします
ゲーム中最高難易度の3連戦を戦い抜ける編成が要求されます。3つとも雪上任務なので機動力は落としたくないけれど、嵐のように押し寄せる独兵をなぎ倒し続けなければならない面もあり、弾薬不足が最大の問題です
これは、あらかじめ弾薬運搬係を作っておくことでいくらか改善します。雪上任務なので、移動力3の場合はかなりの状況で1移動力が無駄になります。こういった兵員に予備弾薬を大量に所持させるのがお勧めです
ただ、BARだけでは次々と現れる装甲車両には対処できません。M5に任せるのも手ですが、後の2任務も考えるとATは装備するべきかもしれません。敵も友軍もATは所持しているので、強奪するという選択もありです
橋の向こうの崖付近は結構広い範囲がM5の射界内なので、視界に入れておけばガンガン砲撃して、かなりの数を処分してくれます。これを見越して、索敵6の兵員に双眼鏡を装備させるのは必須です
以上を踏まえて、今回のメンバー構成はこちら 。結局ATは装備させず、強奪選択です。M1941 LMGが重量的に有利なのですが、弾薬の融通を重視して全員BARとし、移動力3のペックを弾薬運搬係にしました。双眼鏡と後の任務のための無線機以外、特別な装備は選択していません
攻略方針
何度となく苦杯を嘗めてきたスタヴロー戦なので、心してかかります。
とはいうものの、とりあえずやらないといけないのは、X=1Y=26の敵偽装兵を倒すことです。同一へクスに入ることで偽装を解除できますので、さっさと処分しましょう
燃料の爆破のみなら全員で北上すればいいのですが、残念ながら橋の爆破が追加されるので、街中に入らせるわけにはいきません。そのため、一部の兵員を町の防衛に充てる必要があります。
最初はある程度の人数(5、6名)で街の入り口に殺到する敵を排除します。時間的に厳しいので、まずはX=5Y=23の石造家から射撃し、敵が減ったら橋の周辺に進出し、4名をX=6Y=21とX=8Y=20に分散させます
下の図は第4ターン開始時で、X=5Y=23から射撃してそこそこ敵を減らした後の状況です。この後右上の石造家に移動して分散します。丘上のティーガーIIは、下に降りたところでM5が破壊してくれました

ちなみに、このティーガーIIはX=2Y=10の斜面にいるロング一等兵の双眼鏡で視認しています。その距離11へクス。役に立つね、双眼鏡
分散するまでの間、X=6Y21の友軍2名が混乱しないことが結構重要です。上の図を見てもわかりますが、X=5Y=23の射界は狭く、敵を撃ち漏らす可能性がありますが、この友軍が健在だと、その双眼鏡と機関銃で橋南側の平地全体を視認して、押し寄せる敵を倒すことができます
残りの兵員は北に向かい、燃料タンク周辺の安全を確保します。ただ、敵の偽装兵がうようよしており、こいつらの排除がかなり困難です
最初の偽装兵と同様、同一へクスに入れば偽装は解除されるのですが、現実的には難しいので、森や藪へクスに伏せ、先に射撃させるぐらいしか方法はないでしょう
問題は、敵に視認されていると、南側の丘にいる装甲車輌から砲撃を受けてしまうことです。特に、増援のSdKfz251/2は間接射撃能力があり、射界と関係なく砲撃可能なのが厄介です
首尾よく燃料タンク4か所の破壊に成功したら、北端から味方の増援が出現し、橋の爆破を命じられます。このころまでに橋の周囲を掃討できていれば、あとは楽勝です。時折顔を出してくる敵の増援を一人ずつ片付け、友軍(自分隊でも可)工兵が爆薬を設置してくれるのを待つだけです
橋の北側にいるだけでは射線が長くてやりにくいので、適当な時に南側にAT装備を含む2、3名を送り込んでおくと楽になります。下図は任務変更後、15ターンの橋周辺の様子です。味方は一兵も損じることなく南側を制圧しており、X=11Y=21の木造家にはグロフとバローが進出しています

マップ中央東の道路から敵の偽装兵がパラパラ現れますが、遮蔽物に兵員を分散し、相互支援できる状況を作っていればなんとかなります
時間はかかりましたが、この後友軍の工兵が南下して20ターンの終わりに橋を爆破してくれ、恨み重なるスタヴローをやっとクリアできました。結局、ロング一等兵には工兵らしい仕事は何もさせなかったなぁ…
強奪装備
M1 CDB ?個:爆薬を装備せず、でも自力で爆破するつもりなら、最優先強奪品です。自分隊で設置するかどうかに関わらず、、X=10Y=19の1個と援軍の4個の計5個に関しては、所持している友軍の安否はともかく、爆薬自体は絶対に失ってはいけません!実際は、北からくる援軍も1個所持しているのですが、士官なのでいただくのはかなり困難です
M9 RL 1本:今回のようにAT非装備なら強奪はほぼ必須で、X=8Y=20の友軍が所有しています。この建物は敵に狙われやすいので強奪の際は注意が必要ですが、この後の任務でも役立つので是非もらっときましょう
RPzB54/1 1本(?):初期配置の敵が持っているので、早期に入手が可能なはずですが、装甲車輌が邪魔するため、強奪に近寄るのが結構難しいです。弾薬も敵が次々と持ってきますが、これも強奪には苦労します
その他にもBARやMP43(StG44)、MG42やFG42/2、PF60mなどがあります。お好みに応じて強奪してください
その他
敗北時もそのまま次のs32ビュルトゲンバッハへ
「s30搭乗員救出任務」へ 「s32ビュルトゲンバッハ」へ 
スタヴロー戦

期日:1944年12月18日
クリア条件:燃料タンク4か所を破壊する。その後街の南の橋を破壊する
制限ターン:燃料タンク破壊が14ターン、橋の破壊が22ターン
マップ:X=15Y=29の縦長長方形マップ
部隊編成:第1分隊8名(指揮官:中尉)
火力支援:なし 必須装備:なし
初期配置戦力:
敵軍:独軍2個分隊、ティーガーII型4輌、SdKfz251/1 1輌、 SdKfz251/1sMG1輌
友軍:第526機甲歩兵大隊7名、3in M5対戦車砲3門
援軍:
敵軍:独軍2個分隊、ティーガーII型1輌、SdKfz251/2 1輌
友軍:第30歩兵師団工兵4名、(燃料タンク4か所の爆破後)第4分隊 歩兵7名、GMC2.5t貨物車1輌

クリア条件の関係上、爆薬が最低5個は必要ですが、4名登場する味方の援軍が全員1個ずつ所持しており、初期配置の第526機甲歩兵大隊にも1名爆薬持ちがいるので、必ずしもこちらで準備する必要はありません。実は、うまくいくと自分隊に工兵がいなくてもクリアできたりします
ゲーム中最高難易度の3連戦を戦い抜ける編成が要求されます。3つとも雪上任務なので機動力は落としたくないけれど、嵐のように押し寄せる独兵をなぎ倒し続けなければならない面もあり、弾薬不足が最大の問題です
これは、あらかじめ弾薬運搬係を作っておくことでいくらか改善します。雪上任務なので、移動力3の場合はかなりの状況で1移動力が無駄になります。こういった兵員に予備弾薬を大量に所持させるのがお勧めです
ただ、BARだけでは次々と現れる装甲車両には対処できません。M5に任せるのも手ですが、後の2任務も考えるとATは装備するべきかもしれません。敵も友軍もATは所持しているので、強奪するという選択もありです
橋の向こうの崖付近は結構広い範囲がM5の射界内なので、視界に入れておけばガンガン砲撃して、かなりの数を処分してくれます。これを見越して、索敵6の兵員に双眼鏡を装備させるのは必須です
以上を踏まえて、今回のメンバー構成はこちら 。結局ATは装備させず、強奪選択です。M1941 LMGが重量的に有利なのですが、弾薬の融通を重視して全員BARとし、移動力3のペックを弾薬運搬係にしました。双眼鏡と後の任務のための無線機以外、特別な装備は選択していません

何度となく苦杯を嘗めてきたスタヴロー戦なので、心してかかります。
とはいうものの、とりあえずやらないといけないのは、X=1Y=26の敵偽装兵を倒すことです。同一へクスに入ることで偽装を解除できますので、さっさと処分しましょう
燃料の爆破のみなら全員で北上すればいいのですが、残念ながら橋の爆破が追加されるので、街中に入らせるわけにはいきません。そのため、一部の兵員を町の防衛に充てる必要があります。
最初はある程度の人数(5、6名)で街の入り口に殺到する敵を排除します。時間的に厳しいので、まずはX=5Y=23の石造家から射撃し、敵が減ったら橋の周辺に進出し、4名をX=6Y=21とX=8Y=20に分散させます
下の図は第4ターン開始時で、X=5Y=23から射撃してそこそこ敵を減らした後の状況です。この後右上の石造家に移動して分散します。丘上のティーガーIIは、下に降りたところでM5が破壊してくれました

ちなみに、このティーガーIIはX=2Y=10の斜面にいるロング一等兵の双眼鏡で視認しています。その距離11へクス。役に立つね、双眼鏡
分散するまでの間、X=6Y21の友軍2名が混乱しないことが結構重要です。上の図を見てもわかりますが、X=5Y=23の射界は狭く、敵を撃ち漏らす可能性がありますが、この友軍が健在だと、その双眼鏡と機関銃で橋南側の平地全体を視認して、押し寄せる敵を倒すことができます

最初の偽装兵と同様、同一へクスに入れば偽装は解除されるのですが、現実的には難しいので、森や藪へクスに伏せ、先に射撃させるぐらいしか方法はないでしょう
問題は、敵に視認されていると、南側の丘にいる装甲車輌から砲撃を受けてしまうことです。特に、増援のSdKfz251/2は間接射撃能力があり、射界と関係なく砲撃可能なのが厄介です
首尾よく燃料タンク4か所の破壊に成功したら、北端から味方の増援が出現し、橋の爆破を命じられます。このころまでに橋の周囲を掃討できていれば、あとは楽勝です。時折顔を出してくる敵の増援を一人ずつ片付け、友軍(自分隊でも可)工兵が爆薬を設置してくれるのを待つだけです
橋の北側にいるだけでは射線が長くてやりにくいので、適当な時に南側にAT装備を含む2、3名を送り込んでおくと楽になります。下図は任務変更後、15ターンの橋周辺の様子です。味方は一兵も損じることなく南側を制圧しており、X=11Y=21の木造家にはグロフとバローが進出しています

マップ中央東の道路から敵の偽装兵がパラパラ現れますが、遮蔽物に兵員を分散し、相互支援できる状況を作っていればなんとかなります
時間はかかりましたが、この後友軍の工兵が南下して20ターンの終わりに橋を爆破してくれ、恨み重なるスタヴローをやっとクリアできました。結局、ロング一等兵には工兵らしい仕事は何もさせなかったなぁ…

M1 CDB ?個:爆薬を装備せず、でも自力で爆破するつもりなら、最優先強奪品です。自分隊で設置するかどうかに関わらず、、X=10Y=19の1個と援軍の4個の計5個に関しては、所持している友軍の安否はともかく、爆薬自体は絶対に失ってはいけません!実際は、北からくる援軍も1個所持しているのですが、士官なのでいただくのはかなり困難です
M9 RL 1本:今回のようにAT非装備なら強奪はほぼ必須で、X=8Y=20の友軍が所有しています。この建物は敵に狙われやすいので強奪の際は注意が必要ですが、この後の任務でも役立つので是非もらっときましょう
RPzB54/1 1本(?):初期配置の敵が持っているので、早期に入手が可能なはずですが、装甲車輌が邪魔するため、強奪に近寄るのが結構難しいです。弾薬も敵が次々と持ってきますが、これも強奪には苦労します
その他にもBARやMP43(StG44)、MG42やFG42/2、PF60mなどがあります。お好みに応じて強奪してください

敗北時もそのまま次のs32ビュルトゲンバッハへ


main_reverse(490 flaot右)
この改行が大事だったりする→
main_box_reverse