info_page
プラトゥーンリーダー攻略
トーチ作戦
オラン攻略
任務情報
 期日:1942年11月10日
 クリア条件:4か所の拠点を占領する
 制限ターン:20ターン
 マップ:X=15Y=13のほぼ正方形マップ
 火力支援:なし 必須装備:なし
 初期配置戦力:
  敵軍:ヴィシーフランス軍歩兵1個分隊
  友軍:L中隊4名
 援軍:
  敵軍:歩兵1個分隊、FT17軽戦車1輌
  友軍:なし

編成のポイント
 連続任務のため独自の編成は不可

攻略方針
 まずいきなりの問題は、X=7Y=5の路上に敵兵がいることです。ストライカーが双眼鏡装備なら視界内に入っているので、味方が先に行動できればエリア射撃で混乱させられますが、この敵兵の索敵が3で、かつ先手を取られた場合はやり直しを勧めます

 こいつの索敵は3または4ですが、4だった場合はX=11Y=7の森へクスに伏せている味方(今回はジャービス)が索敵範囲内に入っており、先手を取ったらほぼ確実にエリア射撃してきます。
 その場合、味方は混乱しますが、次に回ってくる兵員のエリア射撃で黙らせることができます。ただ、いきなりユニット射撃されて負傷してしまう可能性があるので、その場合はやり直しましょう
 ですが、こいつの索敵が3の場合、こちらが見えていないので初回行動は普通「伏せ」になります。そうすると途中の藪のせいで、ストライカーの視界外となって見失ってしまい、次に立つまで待たないといけません
 問題の敵兵を始末できたら一番手前の拠点の占領を目指します。だからといって、のこのこ立って乗り込んではいけません。この拠点は道路上の敵兵2人とX=5Y=9の建物内の機関銃手の計3人の射界内にあります
 まず、舗装道路の東の端にストライカーを移動させ、X=7Y=9の敵兵を視界に入れて、エリア射撃・ユニット射撃で始末します。その後、拠点北の道に隠れて伏せ、伏せたまま拳銃所持の新兵1名を進入させて占領します
 拠点が占領されると敵は必ず奪回に来ます。コンピューターは単純なので、立ったまま乗り込みがちです。隣の並木に来るかもしれませんが、どちらも立ったままなので、伏せた状態であればユニット射撃で倒せます
 並木の敵はそのまま射ち続ければよいですし、拠点内に倒れた場合でも混乱状態は続きますから、拳銃所持の新兵が、白兵戦フェイズに拳銃射撃してさらに損害を与えることができます
 わざわざ拳銃に持ち替えた理由は、拳銃なら白兵戦時に伏せたまま攻撃できるからです。この拠点が他の敵兵の射界内にあることをお忘れなく
 西側の3拠点にはそれぞれ敵が詰めていますが、中央の拠点以外、脅威となる敵はいません。ただ、第1ターンの終わりに北西の道路X=0Y=4に援軍が2人出現します。1人は短機持ちでまあまあの能力です
 この援軍は、どこかの拠点が占領されるまで出現へクスから動かないのですが、手前の拠点はほどなく占領できるので第3ターンには移動してきます。また、どこかの拠点が占領されるとX=0Y=13にも援軍1人が現れます。この兵士は軽機持ちですが、そこまでできる奴じゃありません。この2か所の出現ポイントにはその後も少数の援軍がやってきます
 また、拠点を2か所(北の拠点かもしれません。未検証です)占領した時点で、北端の道路上に軽戦車が出現します
 行動力2、速度1なので放っておいても実害はないのですが、目障りなので、ワーナーの戦功稼ぎ用にとM9A1 RfG装填で待ち伏せし、寄ってきたところを破壊しました
 さて、実際の攻略ですが、北の拠点を落とし、FT17を始末したら中央の拠点に向かいます。初期配置ではここには敵兵は2人(軽機1人と短機1人)いるのですが、短機兵は最初の拠点を落とした時点で奪回に向かってくるのでこの時は軽機持ちの1人しかいないと思います
 しかし、この拠点は周囲に建物が乱立している上に敵の索敵が4あり、視界外からエリア射撃で混乱させることがかなり難しくなっています
 一応、右下の方の道路上と森に5へクス以上で射線を引ける場所はあり、機関銃手が詰めていた建物も5へクスの距離にあり、敵の視界外です。なので、最初の拠点を落とすのと並行して機関銃手を倒し、その装備を奪っておけばここから支援射撃できるかもしれませんが、試したことはないです
 ただ、この機関銃は結構故障し易いような気がします。キャンペーンでも単独シナリオでも必ず1回は故障させているのを見ます。捕獲装備は故障した時のリスクが大きいので、この戦術はちょっと不安です
 今回は北の拠点を落とした後なので、北側からの攻略を目指します。まずは拳銃装備のワーナーを、拠点の北に隣接する建物内に、その北の道路より伏せた姿勢で移動、さらに伏せたまま拠点内に進みます。この時も、第1フェイズに入るようにします
 今回はs1アルゼウ橋頭堡とは違い、グロフでも先手を取れる保証はないため、敵が白兵戦準備状態となってから隣接、エリア射撃します。この敵兵は行動力6であることが多いので、最終フェイズでの隣接は自殺行為です
 そのうちストライカーも接近させ、指揮範囲内に収めます。今回は敵が立っていたので、戦功獲得のためジャービスを隣接させて照準。トミーガンの速射で倒し、ワーナーの白兵戦拳銃射撃でとどめを刺しました
 この敵兵の装備はMACです。弾倉も含めて身ぐるみ剥いじゃいましょう。これでMAC×2になりました。援軍にもMAC装備がいるのですが、今回は強奪する機会に恵まれませんでした。残念
 最後は南の拠点。ここの南側道路から援軍がちらほらやってくるので、あらかた片付けて、援軍メッセージが出なくなってから攻略した方が楽です
 中央の拠点を落とした時と同じ方法も使えますが、ここにいる敵は指揮官で、しかも最初は双眼鏡持ちなので、隣接してもいきなり撃たれることはないはずです。残り移動力に注意は必要ですが
 s1アルゼウ橋頭堡の最後と同様、全員で隣接してエリア射撃による混乱を維持しながらジャービスの照準、ユニット射撃で倒しました。その後は訓練のため全員で手榴弾を投擲して占領、任務クリアとなりました
 ちなみに、今回は序盤で友軍の皆さんは名誉の戦死を遂げましたが、何回かやってみると、指揮官が南の拠点に接近するところまで行くことがあります。ただ、その場合、敵指揮官が双眼鏡から拳銃に持ち替えてしまうので、反対に攻略しにくくなります。お願いだから、余計なことはしないでね

強奪装備
 BAR 1丁:最重要。ただ、前進を続けるので弾倉も頂こうと思うとタイミングが難しいです。二人掛かりで行いましょう。離れていったらエリア射撃、混乱したところを強奪。これを繰り返せば確実です。その場合、拠点攻略に使える兵力は減っちゃいますが、しかたないでしょう
 MAC24/29 ?丁:今回1つしか奪えませんでしたが、おそらくあと1、2丁は手に入るはずです。もっとも、そこまでいらないかもしれませんが

その他
 敗北時はs5シディ・ボ・ジッド戦車戦
 ここで、初めて兵員補充が行われます。ストライカーに休暇が与えられる場合、中尉か少尉1名+「多少の戦闘経験はある」+「射撃以外ロクな腕もない」+「一応の訓練は積んでいる」の計4名、ストライカーが休暇でない場合、士官以外の3名になるようです
 ここでの補充の内、士官じゃない3名の能力は極めて重要です
 戦闘経験がある兵員は、行動力は5あるはずなので、射撃35%・索敵4が欲しいところです。そこまでうまくはいかないかもしれませんが
 射撃以外ロクな腕もない兵員の方がより重要で、行動力3(行動力2でも速度が2ならいいかもしれませんが)、射撃値が35%以上の者が来るまで、オランの最終ターンを繰り返しましょう
 上記の2名が優秀だと、今後がとても楽になります
 一応の訓練は積んでいる兵員も、行動力3、速度2、移動力10、射撃25%、索敵3ぐらいが来ると最高です。贅沢すぎますね(^^;
 あと、ストライカーの索敵が6になっていると何かと便利です
 で、怒涛のやり直しの後、わが部隊に配属になった3名 です。今後、彼らは分隊の主力に成長していくことになります


戻る 「s2タファラウイ飛行場」へ              「s4テボルバ戦」へ 進む


Page Top


main_reverse(490 flaot右)

この改行が大事だったりする→
main_box_reverse