info_page
プラトゥーンリーダー攻略
アーヘン攻防戦
市街戦
任務情報
 期日:1944年10月16日
 クリア条件:4か所の拠点を占領する
 制限ターン:13ターン
 マップ:X=31Y=29のほぼ正方形の大マップ
 部隊編成:第1分隊6名(指揮官:少尉)
          第2分隊6名(指揮官:二等軍曹)
 火力支援:野砲支援8任務 必須装備:無線機およびバズーカ
 初期配置戦力:
  敵軍:独軍歩兵4個分隊弱、III号突撃砲G型4輌、マルダーII2輌、      88mm36型高射砲1門
  友軍:第745戦車大隊第4分隊4名、M1A3シャーマン中戦車3輌
 援軍:
  敵軍:独軍歩兵半個分隊+α、ブルムベア1輌、42式突撃榴弾砲1輌、   III号突撃砲G型2輌、マルダーII1輌
  友軍:M4A3E2ジャンボ2輌

編成のポイント
 2分隊編成ですが、どういった構成にするかは攻め方次第です
 今回もleviさんのHPを参考にさせていただいたので、第1分隊には通信兵を入れ、第2分隊にはAT兵器を持たせました。どちらにも、見張要員として双眼鏡所持の索敵6の兵員を配属しました
 友軍がバズーカを持っていますが、見境なく突っ込んで行って倒されてしまうので、強奪するのはかなり難しいと思います。不確定要素に頼るのは危険なので、自前で用意すべきでしょう。今回、重量の関係でバズーカはあきらめ、以前強奪した27mmSutPを装備させてみました
 単独任務の2分隊編成なので、各分隊の戦功トップ各1名が昇進・休暇となります。分隊構成を考える際、この点を忘れてはいけません。なぜなら、次の任務のクリアには、かなりの精鋭が必要となるからです
 以上を考慮し、今回のメンバー構成はこのように なりました

攻略方針
 自信があるなら、初期配置地点からそのまま北上し、狙撃兵や機関銃の死角から突撃砲を排除後に中央の拠点を立て続けに落とすという手もありますが…、ヒーローなしでは現実無理だと思います
 ここはやはりleviさんの方針に従い、第1分隊は道路に沿って西に回り込み、双眼鏡でX=12Y=13の狙撃兵やX=6Y=8の通信兵を視認して片付け、第1ターン増援のマルダーIIも、ちょうど背後を突けるので処分します
 その後、慎重に前進し、X=4Y=4の高射砲を側面から射撃して破壊、その北にいる機関銃手も倒します。すべて、双眼鏡を有効利用し、敵の視界外から照準射撃するのが定石です。こちらを視認できていない敵は適当に姿勢変更するので、当てやすい姿勢を取ったところで射撃しましょう
 ここまでくれば、北西部の拠点の占領は容易でしょう。占領されると敵が奪還に殺到するので、周辺に分散して近づく敵をしばらく倒し続けます
 一方、第2分隊は道路は通らず、そのまま森の中を北上します。狙撃兵がX=28Y=13にいるので、余裕があれは始末しときましょう
 森から出たところで、北の建物2軒にいる敵3人を視界外から倒します。この敵はそれほどの能力はないので比較的簡単に処分できますが、視認されると西の路上にいる突撃砲が寄ってきます。注意が必要です
 もっとも、突撃砲に関しては、こちらから出向いて破壊するという選択もあります。行動力4なので、行動力5以上の兵員に任せれば、容易に破壊できます
 道路向かい側の拠点にいる敵兵は1人だけで、通常は双眼鏡装備なので、後手となって接近すれば装備交換の間に倒すことができます
 拠点を占領すると、ここにも敵が押し寄せます。第1分隊との違いは、そこそこの数の装甲車輌を相手にしないといけない点です。拠点周囲の道路から増援で突撃砲や自走砲が出現し、北からはブルムベアもやってきます
 第2分隊にはATを重点的に配備しているので、増援直後をやり過ごせれば何とかなります。増援が現れる時は拳銃持ちが1名拠点に伏せておき、死角の建物陰に狙撃担当を置いておくと、装甲車輌に見つからず、拠点も占拠されずに済むのでよさそうです(「テボルバテクニック」ですね)
 今回はシュトゥルムピストルを装備したため、2へクス射撃になった時の命中率低下に苦労しました。少々機動力を犠牲にしてもM9 RLにしておけばよかったような気がします
 それ以外の装甲車輌は、友軍のシャーマンに期待します。うまくいきそうになかったら、自力破壊を目指すか、「再開」しましょう
 東西の拠点を占拠したら、次は南の拠点です。第1分隊は、一番西側の道路を南下すれば遮蔽物の陰を移動でき、敵に見つからずにすみます(右図赤矢印)
 拠点に機関銃が配置されていますが、敵装甲車輌が片付いていれば、妨害を受けることなく攻略できます。定石通り拳銃持ちを忍び込ませたり、大リーガーに死角から手榴弾を投げ込ませたりするのもいいでしょう
 残すは北の拠点ですが、シャーマンが残っていれば北の増援ポイントから出てくる奴を片っ端からなぎ倒してくれて便利です。こうなると敵はかなり弱体化しているはずで、スキルアップのチャンスと言えます
 野砲支援に関しては、街中に入ってしまったら危なくて使えないので、序盤に西の丘から南北の拠点周辺に適当に撃ち込むのがお勧めです

強奪装備
 MG34・42、MP43などが本体、弾薬、三脚含め多数手に入ります。PF類も頂けます。脱出任務じゃないので、重量オーバーになってもOKです
 M1A1 RL 1丁:弾薬も結構ありますが、移動力の高い友軍兵が持っており、勝手に丘を上がってやられてしまうことが多いので回収は困難です
 M1 CDB 1個:階級の高い兵員が持っており、こちらも強奪困難です。それに、序盤に手に入れると速度低下の原因となり、逆に厄介です

その他
 敗北時はs31スタヴロー戦
 単独任務ですが補充はなく、各分隊1名ずつが昇進・休暇となります
 編成のポイントでも書きましたが、次の任務にはそれなりの精鋭が必要です。どうあがいても、どちらか一方しか休暇取り消しができませんので、本任務において、戦功を挙げさせる兵員をよく検討して攻略を進めていくことが、極めて重要です
 今回はブライアンとルボーが戦功第一だったので、悩まずに済みました


戻る 「s27ストルベルグ」へ           「s29輸送部隊護衛任務」へ 進む


Page Top


main_reverse(490 flaot右)

この改行が大事だったりする→
main_box_reverse