プラトゥーンリーダー攻略
ヴィルデュー:
敵士官捕縛任務
任務情報
期日:1944年8月2日
クリア条件:プファイファー少佐を捕虜にする
制限ターン:7ターン
マップ:X=15Y=13のほぼ正方形マップ
部隊編成:第1分隊8名(指揮官:三等軍曹)
火力支援:なし 必須装備:無線機
初期配置戦力:
敵軍:独軍歩兵2個分隊
友軍:なし
援軍:
敵軍:なし
友軍:なし
編成のポイント
夜間任務です。前回もそうでしたが、一般兵である以上エリア射撃で容易に混乱するので、信号銃による視界拡大が有用なのかは疑問のあるところです。そもそも、全体情報では信号銃を持っていくようにジャンペル大尉がいう割には、必須装備になっていません。実際は必要ないから?
編成ですが、この任務に関してはこれといったポイントはありません。双眼鏡装備はいつものことですし、メインの装備は全員軽機でよいでしょう。信号銃は当然なしです
ただ、ここではこの後の2任務を考えた装備選択が必要です。連続任務全般に言えることですが、一度やってみていないと、編成画面で装備させるべき内容などわかるはずがありません。例えば、ここではAT兵器の装備が必須です。次のs23モルタン防衛戦をAT兵器なしで乗り切れるのは、よほどの強者か強運の持ち主と思います
索敵6のシンプソンを入れるかどうか悩みましたが、双眼鏡が必要でなくなった時の射撃戦での弱さを考え外してしまいました。結局、今回の分隊構成はこちら のようになっています
攻略方針
護衛担当じゃない敵兵はすべて建物内にいるため、建物に隣接したへクスに止まることは敵に視認の機会を与えることになります。注意しましょう。建物に接する際は、内部の敵をきっちり倒しておく必要があります
どこかで少佐を待ち伏せして捕縛することになると思いますが、捕縛予定地を射界に収める可能性のある敵は、一掃しておかねばなりません
というのも、敵の視界外であっても、捕縛のためには少佐と同じへクスに入らねばならず、その時点で必ず視認されるからです。これは少佐が昏睡以上でない限り避けられません
AIは同じへクスにいる少佐の命とか全然気にせず撃ってきますので、事前に危険は排除しておきましょう。特に、X=10Y=8とX=10Y=11の建物にいる重機所持の敵兵が危険です。こいつらは倒しておくべきです
普通に進行すると、X=8Y=8の教会下の十字路か、それより東側の道路上のどこかで捕縛することになると思いますが、教会には双眼鏡所持の敵兵がいるため、ここから2へクスの距離は視認される可能性が高いことに注意してください。この敵兵も始末しておいた方が良いかもしれません
今回、機動力はあったので、X=10Y=8の機関銃兵を倒した後、裏の並木を抜けてX=10Y=11の敵も始末し、X=11Y=11の三叉路で捕縛することにしました。この付近なら、ほとんどの敵兵の射界外です
少佐の護衛担当は7人しかいないので、そいつらを倒してしまえば、多人数で安全に少佐の捕縛を行うことができます
ただ、少佐は拳銃持ちであり、たとえ重体でも、混乱していなければ白兵戦が可能です。指揮官なので毎ターン必ず回復し、白兵値がそこそこ高いので、1ターンで仕留めることができなければ何かと面倒なことになります。是非1回で捕縛しましょう
強奪装備
なし、というか、強奪を行う時間的余裕がないような…
その他
敗北時はs25モンス敵拠点爆破任務へ
「s21ル・メニ・エルマン」へ 「s23モルタン防衛戦」へ 
敵士官捕縛任務

期日:1944年8月2日
クリア条件:プファイファー少佐を捕虜にする
制限ターン:7ターン
マップ:X=15Y=13のほぼ正方形マップ
部隊編成:第1分隊8名(指揮官:三等軍曹)
火力支援:なし 必須装備:無線機
初期配置戦力:
敵軍:独軍歩兵2個分隊
友軍:なし
援軍:
敵軍:なし
友軍:なし

夜間任務です。前回もそうでしたが、一般兵である以上エリア射撃で容易に混乱するので、信号銃による視界拡大が有用なのかは疑問のあるところです。そもそも、全体情報では信号銃を持っていくようにジャンペル大尉がいう割には、必須装備になっていません。実際は必要ないから?
編成ですが、この任務に関してはこれといったポイントはありません。双眼鏡装備はいつものことですし、メインの装備は全員軽機でよいでしょう。信号銃は当然なしです
ただ、ここではこの後の2任務を考えた装備選択が必要です。連続任務全般に言えることですが、一度やってみていないと、編成画面で装備させるべき内容などわかるはずがありません。例えば、ここではAT兵器の装備が必須です。次のs23モルタン防衛戦をAT兵器なしで乗り切れるのは、よほどの強者か強運の持ち主と思います
索敵6のシンプソンを入れるかどうか悩みましたが、双眼鏡が必要でなくなった時の射撃戦での弱さを考え外してしまいました。結局、今回の分隊構成はこちら のようになっています

護衛担当じゃない敵兵はすべて建物内にいるため、建物に隣接したへクスに止まることは敵に視認の機会を与えることになります。注意しましょう。建物に接する際は、内部の敵をきっちり倒しておく必要があります
どこかで少佐を待ち伏せして捕縛することになると思いますが、捕縛予定地を射界に収める可能性のある敵は、一掃しておかねばなりません
というのも、敵の視界外であっても、捕縛のためには少佐と同じへクスに入らねばならず、その時点で必ず視認されるからです。これは少佐が昏睡以上でない限り避けられません
AIは同じへクスにいる少佐の命とか全然気にせず撃ってきますので、事前に危険は排除しておきましょう。特に、X=10Y=8とX=10Y=11の建物にいる重機所持の敵兵が危険です。こいつらは倒しておくべきです
普通に進行すると、X=8Y=8の教会下の十字路か、それより東側の道路上のどこかで捕縛することになると思いますが、教会には双眼鏡所持の敵兵がいるため、ここから2へクスの距離は視認される可能性が高いことに注意してください。この敵兵も始末しておいた方が良いかもしれません

少佐の護衛担当は7人しかいないので、そいつらを倒してしまえば、多人数で安全に少佐の捕縛を行うことができます
ただ、少佐は拳銃持ちであり、たとえ重体でも、混乱していなければ白兵戦が可能です。指揮官なので毎ターン必ず回復し、白兵値がそこそこ高いので、1ターンで仕留めることができなければ何かと面倒なことになります。是非1回で捕縛しましょう

なし、というか、強奪を行う時間的余裕がないような…

敗北時はs25モンス敵拠点爆破任務へ


main_reverse(490 flaot右)
この改行が大事だったりする→
main_box_reverse