info_page
プラトゥーンリーダー攻略
チュニジア攻略
チュニス秘密指令
任務情報
 期日:1943年5月8日
 クリア条件:伊軍大佐を捕虜にする。その後大佐を捕虜としたたまま離脱
  する
 制限ターン:大佐捕縛まで10ターン、離脱まで20ターン
 マップ:X=15Y=13のほぼ正方形マップ
 火力支援:なし 必須装備:なし
 初期配置戦力
  敵軍:伊軍歩兵1個分隊
  友軍:なし
 援軍
  敵軍:伊軍歩兵約3個分隊、SdKfz251/1 1輌
  友軍:なし

編成のポイント
 連続任務のため独自の編成は不可

攻略方針
 大佐の捕縛が条件ですが、装甲車が護衛にウロチョロしています。基本的にこの装甲車は大佐のいるへクスに入ってきます。行動力は3なので、行動力の高い兵員なら装甲車が動けない間に接近すれば破壊できます
 まず、大佐を捕える場所が問題です。街中で装甲車および伊軍歩兵を排除してから捕縛する方法もありますが、敵が多すぎます。合計4個分隊もおり、街中で全部排除するのはかなり困難でしょう。街中での捕縛は避けた方が無難です
 やはり、脱出ポイント付近で待ち構え、それまでに少しずつ護衛を削っていくのがお勧めです。北側のトーチカ内に機関銃所持の伊軍兵士がいるので、こいつを倒して装備を奪い、待ち伏せに活用するのが最適です
 そうと決まったら、最初のポイントはこのトーチカ兵の能力です。行動力が4あったり、索敵が3あったりすると倒しにくいので、やり直しを勧めます
 第2ターンまでにトーチカを制圧すべきですが、できれば第1ターン終わりか第2ターン初めに手榴弾を放り込んで昏睡以上にしたいところです。そうすれば、第2ターンに機関銃を奪い、第3ターンから周囲を制圧できます
 第1ターンの終わりに手榴弾を放り込み、第2ターンの初めに解決するのが、一番めんどくさくなくて良いのではないでしょうか?うまくいかなかったら再開すればいいわけですし(^^;
 トーチカを制圧したら、押し寄せる伊軍を奪った機関銃で倒しまくるわけですが、次のポイントは大佐が見える範囲を進んできてくれるかどうかです
 人間が伊軍を操作するなら、ほぼ間違いなく最南の道路を進み、そのまま最南のポイントから脱出させるところですが、コンピューターの場合、どういうわけかトーチカに面した北側の道路をやってきます。非常に不可解なのですが、こちらには有利に働いているので気にしないことにします
 この任務の伊軍にはトーチカをエリア射撃できる兵器はないので、ここに拠って装甲車を始末したら大佐の捕縛に移ります。ただ、北側の道路はほとんどの場所が西のトーチカにある機関銃の射界内にあります
 X=13Y3以東の道は射界外なので、大佐が交差点を右折して南側から脱出を試みてくれればよいですが、そう都合よくはいかないのが普通です
 そうなると、西のトーチカ兵の行動力が重要です。彼が屈んでいると知りようがないですが、時々立ち上がってくれるので、その時チェックします。トーチカ兵の手番がなくなってから大佐のへクスに入るとよいでしょう
 めでたく捕縛できたら、捕虜にしたまま20ターンまでに離脱するように任務が変更されます。捕縛までにほとんどの伊軍兵士を倒しているはずなので、邪魔される危険性はないでしょう。時間があるなら、スキルアップのために西のトーチカ周囲の伊軍を掃討するのも良いかもしれません
 ただし、離脱の順番には注意が必要です。大佐を捕縛している兵員が離脱したターンまでに、すべての兵員が離脱している必要があります。さもないと、取り残された兵員はすべて行方不明扱いとなります。ひどいですね

強奪装備
 伊軍なので、これといったおすすめ強奪品はありません。敢えて言うなら軽機のBreda mod30でしょうか?私は欲しくないですが…

その他
 敗北時もそのまま次のs11ジェーラ海岸上陸
 今回は通信兵が1名補充されました。通信兵バローが休暇か否かに関わらず通信兵でしたし、ど〜らさんのHPでも補充は通信兵とのことでした
 そもそも、通信兵を2名編成しても、支援要請できるのは1名だけなので、支援要請のために2名編成するメリットはありません。何回かやり直して、「今より能力の高い兵員が得られた場合はラッキー」ぐらいの感覚で…


戻る 「s9フェリヴィーユ占領」へ          「s11ジェーラ海岸上陸」へ 進む


Page Top


main_reverse(490 flaot右)

この改行が大事だったりする→
main_box_reverse