プラトゥーンリーダー攻略
枢軸軍でやってみた!」:任務10
チュニス秘密指令
任務情報
期日:1943年5月8日
クリア条件:伊軍大佐を離脱させるか、ターン終了時まで生存させる
制限ターン:10ターン(大佐が離脱した時点で勝利)
マップ:X=15Y=13のほぼ正方形マップ
部隊編成:伊軍第1分隊8名(指揮官:一等大尉←実質、大佐です)
火力支援:なし 必須装備:なし
初期配置戦力
敵軍:米軍1個分隊
友軍:なし
援軍
敵軍:なし
友軍:伊軍3個分隊、SdKfz251/1 1輌
編成のポイント
この任務の成否は初期画面のやり直しがすべてです。大佐が行動力3、速度2、移動力6あればとりあえずOKですが、この最低条件だとギリギリなので、行動力4、速度2、移動力8以上が得られるまで頑張りました
ちなみに、右の人物が今回離脱サポートを仰せつかった伊軍カッセーゼ大佐です
それ以外のやり直しのポイントを敢えて挙げるなら、北東のトーチカに配置される5番の兵員の索敵が3Hあり、何かの間違いで行動力も4だったりすると最高ですが、そんなにうまくはいかないでしょう
あとは、索敵4Hの兵員が1名いたりすると便利ですが、最終的に街中をうろうろすることを考えるとそれほどのメリットはありません
ちなみに、バグかもしれませんが、マップ南西の平地に配置される8番の兵員が重機を装備しています。このままでは何もできないままゲーム終了となってしまうので外しときましょう。そもそもこの任務、重機は北東のトーチカに1丁あれば十分です
攻略方針
キャンペーンのパートにも書きましたがが、脱出経路としては街の南側道路を当然選択すべきです(下図赤矢印)。なぜCPUはこれを選ばないのか理解に苦しみます

この経路の場合、大佐の初期配置へクスから離脱ポイントまで移動コスト1のへクスのみの18へクスなので、大佐の能力が最低条件であっても3ターンの終わりにピッタリ離脱できますが、まぁ、不測の事態に備えて大佐の能力は高い方がいいです
問題は、米軍は真っ直ぐ離脱ポイントに向かってきます。トーチカの重機である程度は制圧可能ですが、ストライカーがヒーローまがいだったりするとちょっと面倒かもしれません
ただ、どうあれストライカー以外はしばらく足止めすれば離脱の妨げにはならないので、第1ターンの終わりに登場する第2分隊を含め、トーチカとその周辺までたどり着いた兵員でなんとかなると思います
「枢軸軍任務09」へ 「枢軸軍任務11」へ 
「任務リスト」に戻る
チュニス秘密指令

期日:1943年5月8日
クリア条件:伊軍大佐を離脱させるか、ターン終了時まで生存させる
制限ターン:10ターン(大佐が離脱した時点で勝利)
マップ:X=15Y=13のほぼ正方形マップ
部隊編成:伊軍第1分隊8名(指揮官:一等大尉←実質、大佐です)
火力支援:なし 必須装備:なし
初期配置戦力
敵軍:米軍1個分隊
友軍:なし
援軍
敵軍:なし
友軍:伊軍3個分隊、SdKfz251/1 1輌


ちなみに、右の人物が今回離脱サポートを仰せつかった伊軍カッセーゼ大佐です
それ以外のやり直しのポイントを敢えて挙げるなら、北東のトーチカに配置される5番の兵員の索敵が3Hあり、何かの間違いで行動力も4だったりすると最高ですが、そんなにうまくはいかないでしょう
あとは、索敵4Hの兵員が1名いたりすると便利ですが、最終的に街中をうろうろすることを考えるとそれほどのメリットはありません
ちなみに、バグかもしれませんが、マップ南西の平地に配置される8番の兵員が重機を装備しています。このままでは何もできないままゲーム終了となってしまうので外しときましょう。そもそもこの任務、重機は北東のトーチカに1丁あれば十分です

キャンペーンのパートにも書きましたがが、脱出経路としては街の南側道路を当然選択すべきです(下図赤矢印)。なぜCPUはこれを選ばないのか理解に苦しみます

この経路の場合、大佐の初期配置へクスから離脱ポイントまで移動コスト1のへクスのみの18へクスなので、大佐の能力が最低条件であっても3ターンの終わりにピッタリ離脱できますが、まぁ、不測の事態に備えて大佐の能力は高い方がいいです
問題は、米軍は真っ直ぐ離脱ポイントに向かってきます。トーチカの重機である程度は制圧可能ですが、ストライカーがヒーローまがいだったりするとちょっと面倒かもしれません
ただ、どうあれストライカー以外はしばらく足止めすれば離脱の妨げにはならないので、第1ターンの終わりに登場する第2分隊を含め、トーチカとその周辺までたどり着いた兵員でなんとかなると思います



main_reverse(490 flaot右)
この改行が大事だったりする→
main_box_reverse