プラトゥーンリーダー攻略
「枢軸軍でやってみた!」:任務11
ジェーラ海岸上陸
任務情報
期日:1943年7月10日
クリア条件:2か所の拠点を防衛する
制限ターン:10ターン
マップ:X=15Y=29の縦長長方形マップ(実質、使用は南側半分のみ)
部隊編成:伊軍第1分隊8名(指揮官:少尉)
火力支援:艦砲支援6任務 必須装備:無線機およびバズーカ
初期配置戦力:
敵軍:米軍1個分隊
友軍:なし
援軍:
敵軍:米軍火器小隊(M2 HB HMGおよびM1941 LMG所持)
友軍:伊軍3個分隊、L5/30軽戦車3輌
編成のポイント
2か所に分かれて配置されるので、それぞれにそこそこの能力の兵員が必要かと思いきや、実はストライカー分隊はまずはトーチカの占領を目指して進んでくるため、南側の5名の戦力が充実していればOKです
右の図は、編成表の各番号の兵員がそれぞれどこに配置されるかを示したもので、上が北側の拠点、下が南側のトーチカ周辺です。一目瞭然ですが、6番と7番の兵員が重要なので、どちらかの能力が高くなるまでやり直しましょう
まぁ、4番の兵員の行動力と移動力が高いならそれでもいいかもしれません。どうあれ行動力は5、索敵3H、射撃30%は欲しいところですが、イタリア軍はかなりへっぽこなので、このレベルの獲得にはかなりの忍耐(を持ったやり直し)が必要です
また、トーチカにこもる予定メンバーのうちエースクラス以外の誰かが索敵3H以上はないと、近寄ってくる米軍の早期発見が困難になります
エースに重機を装備させるのは当然ですが、機種に関しては注意が必要です。Breda mod37が貫通力、命中率、命中率低下の全てにおいて優っているのでこれを選択すればよさそうですが、この重機には高額であること以外に、弾倉が20発一択のみという問題点があります
FR mod14でも50発、FR mod14/35に至っては300発の弾薬箱が選択可能であり、ここぞという時に弾薬切れになるリスクを考えるとエースに持たせるのはFR mod14/35の方が適切かもしれません
他のトーチカにこもるメンバーは、1、2ヘクス射撃になるでしょうから短機がお勧めです。索敵3Hの見張り役には双眼鏡装備が必須です。北の拠点周囲の3名に関しては基本的にどうでもよく、何でもOKです(^^;
攻略方針
開始早々の問題は、塹壕にいる5番の兵員がストライカーに視認されていることです。そのため、エリア射撃が飛んできて高率に混乱します。死傷者ゼロを目指している場合はやり直すべきです。混乱せずに5番のターンになったら伏せ、トーチカの左下まで這っていきましょう
余談ですが、米軍でプレーすると、ストライカー(編成表2番の兵員)はトーチカから遠い方のヘクスに配置されるので裸眼で塹壕は視界外すが、独軍プレーの際はなぜかトーチカ側に上陸するため視認されてしまいます
他のメンバーは可及的速やかにトーチカ内に集結し、エースが重機を持ってかがみ、見張り役が双眼鏡を持って立っている状態にしたら準備完了なので、後は米軍が五月雨式に寄ってくるのを各個撃破するだけです
行動力の関係でストライカーともう1人のエースクラスであるBAR持ちが突出します。彼らを始末すれば後は楽勝です。一応、米軍火器小隊が敵の援軍として登場し、M2装備なのでまともに運用されるとかなり手強いですが、この頃には初期配置米軍はほぼ全滅しているので問題ないでしょう
北側の拠点に関しては、味方の援軍が軽戦車を含めて続々登場するのでほっといても大丈夫です。ここの3名は常に全パスでもOKです
キャンペーンなら強奪必須のM2とM1941登場の本任務ですが、独軍プレーでは強奪の必要性もないので、途中から何の魅力もないやっつけ仕事みたいになってしまいました
「枢軸軍任務10」へ 「枢軸軍任務12」へ 
「任務リスト」に戻る
ジェーラ海岸上陸

期日:1943年7月10日
クリア条件:2か所の拠点を防衛する
制限ターン:10ターン
マップ:X=15Y=29の縦長長方形マップ(実質、使用は南側半分のみ)
部隊編成:伊軍第1分隊8名(指揮官:少尉)
火力支援:艦砲支援6任務 必須装備:無線機およびバズーカ
初期配置戦力:
敵軍:米軍1個分隊
友軍:なし
援軍:
敵軍:米軍火器小隊(M2 HB HMGおよびM1941 LMG所持)
友軍:伊軍3個分隊、L5/30軽戦車3輌

2か所に分かれて配置されるので、それぞれにそこそこの能力の兵員が必要かと思いきや、実はストライカー分隊はまずはトーチカの占領を目指して進んでくるため、南側の5名の戦力が充実していればOKです


また、トーチカにこもる予定メンバーのうちエースクラス以外の誰かが索敵3H以上はないと、近寄ってくる米軍の早期発見が困難になります
エースに重機を装備させるのは当然ですが、機種に関しては注意が必要です。Breda mod37が貫通力、命中率、命中率低下の全てにおいて優っているのでこれを選択すればよさそうですが、この重機には高額であること以外に、弾倉が20発一択のみという問題点があります
FR mod14でも50発、FR mod14/35に至っては300発の弾薬箱が選択可能であり、ここぞという時に弾薬切れになるリスクを考えるとエースに持たせるのはFR mod14/35の方が適切かもしれません
他のトーチカにこもるメンバーは、1、2ヘクス射撃になるでしょうから短機がお勧めです。索敵3Hの見張り役には双眼鏡装備が必須です。北の拠点周囲の3名に関しては基本的にどうでもよく、何でもOKです(^^;

開始早々の問題は、塹壕にいる5番の兵員がストライカーに視認されていることです。そのため、エリア射撃が飛んできて高率に混乱します。死傷者ゼロを目指している場合はやり直すべきです。混乱せずに5番のターンになったら伏せ、トーチカの左下まで這っていきましょう
余談ですが、米軍でプレーすると、ストライカー(編成表2番の兵員)はトーチカから遠い方のヘクスに配置されるので裸眼で塹壕は視界外すが、独軍プレーの際はなぜかトーチカ側に上陸するため視認されてしまいます
他のメンバーは可及的速やかにトーチカ内に集結し、エースが重機を持ってかがみ、見張り役が双眼鏡を持って立っている状態にしたら準備完了なので、後は米軍が五月雨式に寄ってくるのを各個撃破するだけです
行動力の関係でストライカーともう1人のエースクラスであるBAR持ちが突出します。彼らを始末すれば後は楽勝です。一応、米軍火器小隊が敵の援軍として登場し、M2装備なのでまともに運用されるとかなり手強いですが、この頃には初期配置米軍はほぼ全滅しているので問題ないでしょう
北側の拠点に関しては、味方の援軍が軽戦車を含めて続々登場するのでほっといても大丈夫です。ここの3名は常に全パスでもOKです
キャンペーンなら強奪必須のM2とM1941登場の本任務ですが、独軍プレーでは強奪の必要性もないので、途中から何の魅力もないやっつけ仕事みたいになってしまいました



main_reverse(490 flaot右)
この改行が大事だったりする→
main_box_reverse